2014年11月25日

開口計算のフリーソフト

開口計算のフリーソフト

開口計算、採光計算 フリーソフトのサイトです。
https://constupper.com/fuuatu03/

 スポンサーリンク


建築基準法による 開口部チェック
建築基準法による採光、換気、排煙のチェックをエクセルを使って 簡単に行います。室面積や建具の大きさ等を入力すれば、計算や適 否の判定は自動で行い、そのまま行政へ提出できます。

開口 Kさん
採光・換気・排煙の計算をするソフトです。

建基法による開口面積
建築基準法による採光、換気、排煙面積をエクセルにより計算する ソフトです。シートは「使い方」「法規チェック」「DATA」の3つ からなります。

開口部検討
建築基準法の新施行令第20条、採光有効面積の算定方法による「採 光補正係数」を求めます。採光・換気・排煙の計算シート及び無窓 階の検討シートにより開口部の全ての検討ができます。

JpEx法 チェック表
エクセルを使用した、 採光・排煙・換気面積、換気扇能力等のチェックと確認申請図の作成システムです。 簡単な入力で、スピーディーに建築確認申請用の法チェック図が作成できます。

ガラスの安全設計
「ガラスを用いた開口部の安全設計指針」をエクセルにより計算す るソフトです。シートは「表紙」「衝撃計算」「早見表」「DATA」 の4つからなります。

採光計算について、住宅での採光に有効な面積は、必要な窓面積として規定されています。住宅の窓面積は、居室の床面積の1/7以上必要とされています。住宅では、居室、キッチン、トイレに換気が設けられます。居室の換気は、換気に有効な開口部の面積として、床面積の1/20以上が必要になります。開口部の面積が、1/20未満の場合は換気設備を取付けなければなりません。キッチンなど火を使う場所にも換気設備を取付ける必要があります。トイレについては、水洗便所で換気設備を設けたもの以外は、外気に接する窓が必要となります。




posted by funo at 18:39| 開口・採光・風圧力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

採光計算のフリーソフト

採光計算のフリーソフト

開口計算、採光計算 フリーソフトのサイトです。
https://constupper.com/fuuatu03/

 スポンサーリンク


日影交点計算プログラム
建築基準法第56条の2(日影による中高層の建築物の高さの制限)に 基づく日影の交点計算プログラムです。規制ラインが傾きを持った 直線であればその最短距離が出てきます。

採光有効面積計算
採光有効面積計算プログラムです。 建築基準法施行令20条の採光有効面積計算をします。

日影データ
日影図作成用データの生成を行います。地域の緯度ψ及び日赤緯δ で、8時から16時までの10分おきの日影データ(太陽の高度、方位角 、日影倍率)のリストを作成します。

日照る君
ビル、マンション等建築物の日影を時刻毎に表示するソフトです。 周辺の建物が日影になる時間帯を把握できます。日照権の判断基準 と異なるので裁判や調停の場では必須資料となります。

太陽表
日影解析で必要となる太陽高度および方位と影の倍率を計算し、倍 率表を作成します。春分、夏至、秋分、冬至などの四節気以外にも 、mm月dd日など1年365日全てに対応します。

熱損失係数(Q値)・夏期日射取得係数(μ値)計算書
熱損失係数(Q値)・夏期日射取得係数(μ値)計算書をエクセルを使 って作成しました。(フリーソフトではありません) 計算の流れが 明確でチェックし易くなっています。

採光計算・換気計算・排煙計算のフリーソフトには、 ガラス開口部チェック、結露計算、採光有効面積の計算、 日影交点計算、省エネルギー計算、建築基準法の採光率計算、熱損失係数、日射計算、住宅性能表示、照明計算、 換気量計算、ダクト排気計算、 排煙計算ソフト、建築確認必要換気量 などのフリーソフトがあります。


posted by funo at 06:10| 開口・採光・風圧力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

風圧力、風荷重の計算 フリーソフト

風圧力、風荷重の計算 フリーソフト

風圧力・風荷重の計算、排煙計算、結露計算 フリーソフトのサイトです。
https://constupper.com/fuuatu02/

 スポンサーリンク


風圧力 Kさん
建築基準法施行令第87条 風圧力の計算をするソフトです。壁面、 陸・切妻・片流れ・のこぎり・円弧屋根、独立上屋の風圧力の計算です。

QValue
風圧力を求める計算ソフトです。建築基準法施行例87条 風圧力あ る高さの工作物における速度圧を求める計算プログラムです。

建築物 風圧力計算
建築物の構造計算に使用する、二次部材及び建物の風圧力の計算を します。閉鎖型及び開放型建築物の切妻、片流れ屋根、陸屋根、及 び軒先面、独立上屋、板状建造物の計算ができます。

風圧係数
何処でも数式張り付け可能な、新基準の風圧計算ソフトです。屋根 面の風圧係数Cfは「閉鎖型切妻」と「独立上屋」の二種類用意。付 録に「閉鎖型切妻屋根面Cf」早見表を付けました。

建築物の風圧力計算
建築物の風圧力、風力係数、角度から勾配係数の計算を行います。 風圧力は、建築物が風によって受ける風圧力(Kg/m2)です。 地盤面からの高さ H(m)を指定して計算します。 風力係数は、建築物の部分によって決められた風力係数Cを角度から求めるものです。 角度から勾配係数を求める部分は、風力係数との関連で計算を行います。

風圧力の計算のフリーソフトには、 風荷重の計算、看板の風圧力の計算、看板直接基礎の安定計算、看板構造計算、 基礎地盤支持力計算、日影図データの作成、風圧係数の計算、風力計算、風圧計算式、 看板基礎の構造計算 などのフリーソフトがあります。


posted by funo at 16:06| 開口・採光・風圧力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする